餌は洗ってくださいね
注意事項 洗ったエサは十分乾燥して下さい。 エサの保管時は密封しないで下さい。 (乾燥が充分でない時の変質を避けるためです) 虫よけにはニンニク片をいくつか入れておくと効果あり 私も最初の頃は洗わずに普通に与えていました。しかしネット上で 餌を洗った方のレポートを見つけて私も試したところあまりの汚さに びっくり... それ以降全ての餌を水洗いしています。(塩土は除く・・・) 小鳥用の餌はほぼ全量輸入物だから船の長旅でカビが生えないよう 処理する必要があるでしょう。栽培中も農薬ガンガン使っているでしょう。 食用(人間用)だってスゴイことしてるんだから家畜用となれば容易に想像 出来ますよね。野生の鳥は泥がついてても普通に食べると言いますが 市販の餌は人が栽培したもの。薬品も時間が経てば無害になるとか いう人も居ますが、相手が100g程度の小鳥ということを忘れています。 薬だって体重に対してどのくらいと処方します。小さなヒナなら余計です。 私はオカメ達の負担にならないように洗っています。 餌の洗浄には目的が2つあります。 一つは泥や虫の卵などの除去。 二つ目は殻にまとわりついた薬品の除去です。 風呂桶に20分ほどつけ置きした後の状態です。全く手を付けていませんが 下の方に薬品らしきものが溜まっています。何なのでしょうね。 ![]() 撹拌するとこのようになります。泥水ですね。 この後バケツに移し個別に2回ほど水を変えて洗います。 ![]() これを見ると洗わずに与えるのは抵抗があるよね。 餌の問屋にはこのような埃取りの機械があってこれにどれだけ時間を 掛けて磨くかで汚れ具合が違います。生産国によっても汚れは違い 同じ問屋から仕入れていても時期により汚れ具合が異なるので多分 産地による違いだと思ってます。でもこれで取れるのは泥汚れだけ。 薬品は取れません。 ホームセンター系は納入金額が厳しいから品質や磨き時間が 落ちると思う。昔ながらの小鳥屋さんなら品質は良いと思いますが 磨き時間は一般的。 我が家は餌も大量消費しますので飼料問屋から100kg程度仕入れて 自分で配合して洗ってから与えています。たまには洗浄が間に合わず そのまま与えると食いつきが違う。鳥もわかるんですね。 10羽程度飼っているならいつも使っているエサを洗濯ネットを手に入れて 洗面台やバケツでガシャガシャ洗えば良いんです。 ![]() ![]() 汚れた水が出なくなるまで何回も洗う必要はありません。 穀物の色素も出て来ますから2〜3回水を換えて洗えば十分綺麗に なります。 脱水して風通しの良い場所で3〜4日、毎日撹拌して乾燥させれば それで良し。 乾燥機を使うと乾燥機が細かい粉(エサのカスかな)で汚れるから お勧め出来ません。一度やって奥さんに叱られた・・・ 乾燥が足りないとカビが生えたりしますのでしっかり乾燥しましょう。 洗濯ネットでそのまま干しても良いし干物を作るネットを用意して 乾燥するのも良いでしょう。時々撹拌して全体を乾燥させましょう。 ![]() 洗うのが面倒な人が乾燥ができないとか言いますが私は 乾燥させ過ぎを心配しています。あまりにカラカラじゃ美味しくない でしょうから。でも乾燥が足りないとカビが生えるので注意しましょう。 2〜3日晴天が続きそうな日に洗います。一度に大量の餌を洗わ なければ失敗しても損失は少ないから気楽にやりましょう。 天候等で乾燥時間に不安があれば通気の良い容器に保存します。 洗浄すると虫の発生も少なくなるので密封する必要はありません。 心配ならニンニク片を2,3個入れておきます。一ヶ月程度で消費 するなら鮮度を気にする事もありません。紙袋に入れて冷蔵するのも 一つかな。 洗って天日乾燥する事で薬剤の除去と共に埃、泥も取れますし虫の卵や 雑菌も減らせると思っています。餌から入る雑菌も結構あると思ってる。 ちよっと面倒かもしれませんが私の気持ちとしては洗って欲しい。 品質の悪い餌を与えて体調を悪くするのは勘弁してください。 一人餌になってから体調を崩して落ちる子は我が家ではほとんど 居ません。 よりしっかり農薬などの薬品を除去したいなら2,3回すすいだ後に 一回浸け置きします。30分程度漬け置きすればじんわり水の色が 変わる。私はこの工程は省いています。一回に10日分くらい 洗浄するので発芽モードに入ると困るし不具合は発生していないから。 芽出し餌を作るならこの工程は必要でしょう。 |