オカメインコの入手方法 ブリーダーが一番です。次が小鳥屋さん等の専門店。 ホームセンターのペットショップは小鳥の飼育知識に 期待できません。どんな餌を与えているかもチェック します。粟玉をお湯に浸した餌を与えているだけなら 時代遅れ。新しい情報が入ってない。シナモンをイザ ベラなんて呼んでいたりする。粟玉でヒナを育てるのは 30年前の飼育法。自家製の粟玉を使っていないなら 避けましょう。今はパウダーフードが中心です。 粟玉ではシリンジによる給餌も出来ません。 小鳥の好きな店員さんが居れば仲良くなり色々な情報が 仕入れられると思います。繁殖経験が有ったりシリンジ 給餌が出来れば心強いですね。 逆に小鳥好きな店員さんの居ないお店だとあまり期待は 大都市圏には専門知識を持ったお店がいくつか見かけ ますが地方都市ではなかなか難しくなります。そんな時には ネットでブリーダーを探してみましょう。群馬が近くなら良い ブリーダーが高崎におりますよ(笑) |
個体の選び方 ケージの中で一羽寝ている鳥は避けましょう。元気にエサくれ〜と 寄ってくる子が良い。まぁ全部の鳥が寝ていたらお昼寝タイム・・・ 一人餌になった鳥なら人の方へ寄ってくる子。健康状態は元気度や おしり、ケージの糞をチェックして下痢や消化不良をチェックすれば おおよそ検討がつくでしょう。 体格は大きい方が良いのですが、それよりはずっしりした個体を 選びましょう。一人餌になる前は飛びやすいように余分な脂肪は とれてスリムになっていますから、ずっしりは少ないと思います。 その時はガッシリした鳥。体重の目安は80g以上です。ヒナの内は 抵抗力も弱いので食滞になった時でも体重があればしばらくは 持ちこたえます。その間に獣医師に診てもらうなど手を打てます。 遺伝的に小さな鳥もいれば親鳥が下手で成長の遅い鳥もいます。 お迎えした後の育て方も体格には影響しますから最優先は元気度です。 繁殖するなら親鳥の品種がわかったほうがどんな品種が生まれるか 予想できますが、ショップではそこまでの情報は得られない事が ほとんどです。でもそれはデメリットにはなりません。元気が全てです。 初心者はあまりこだわらないこと。長く飼うことで知識は身につきます。 長く飼うために元気な個体を選ぶことが重要になります。 繁殖を考えるなら遺伝情報も欲しいですが、自身がその知識を持って いなければただのうるさい客、、、 |
オスメスどちらを選ぶか。 雛鳥の頃から雌雄がわかるのは遺伝的に産み分けたかDNA鑑定で 調べた鳥のどちらかです。ま、これも判らないほうが多いでしょう・・・ 「ほっぺが赤いほうがオス」なんてのはヒナのうちはほぼ適用できないと 思います。 オスはおしゃべりや音マネが出来ますがよく鳴きます。春秋の発情期 には近所が気になることも有りますが、口笛ソングなどを覚えさせれば 人気者になって多少のうるささは我慢してもらえるかな? ま、小鳥ですから 犬に比べれば静かなモンです。 メスの鳴き声静かなので近所への気がねが少ないでしょう。飼い主の 肩に止まって甘えてくるイメージです。ほっこりまったり度はメスのが 上だと思います。音マネなどは苦手ですが丹念に教えれば覚えると 聞きます。 それとパール模様が消えないこと。オスは成長するとパール模様は 消えてしまいます。メスはそのまま残りますし換羽でよりはっきりします。 卵秘を心配する人が多いのですが、メスの背中はさすっちゃダメ! チークパッチや顎を掻いてあげていれば無駄な発情は予防できます。 お住まいの状態や環境で雌雄の選択が必須になるかどうでも良いか 変わるでしょう。オカメのブリーダーなら遺伝知識は持っていて当然です から雌雄を選びたいならブリーダーから直接手に入れるほうが可能性は 高くなります。ただ必ずしも産み分け出来るようにペアを組んで いるとは限りませんのであらかじめ確認してみましょう。 |
挿し餌で育てるか一人餌になった子を手に入れるか。 挿し餌で育てると楽しいのですがオカメの挿し餌は難しい。初めて飼うのなら 一人餌になった子を手に入れましょう。「セキセイを粟玉で育てたことがある」 程度では無理です。 私が初めてオカメのヒナを手に入れた頃は2羽買って1羽育てば良いと 言われていたほどで、私の場合もそれが現実になりました・・・ 今はその頃と違いネット上の情報も豊富ですし餌も良くなっていますが 当時はパウダーフードもなく粟玉で育てるのが普通でしたし、ほとんどが 台湾産の弱い鳥でしたから手乗りのオカメインコを飼っている人は珍しい 存在でした。いまでも挿し餌の失敗で落鳥してしまうことも時々有り、トラブルを 恐れ一人餌にならないと販売しないショップも見受けられます。我が家でも オカメの挿餌経験がない方にはヒナではお譲りしません。せっかく親鳥から 引き離し私たち夫婦が育てたのに途中で死なせては悲しいから。 |
家へ連れ帰ってからの注意点 今まで2000羽以上繁殖して数多くの飼主にヒナをお渡ししていますが 時々有るのが引き取ってから「挿し餌を全く食べてくれない」と言う 緊急連絡・・・ 臆病=神経質という訳ではありませんが環境が変わることで挿し餌を 食べなくなる子が居ます。 まず落ち着かせることです。保育箱に布をかぶせるなどして静かにします。 半日程度放置しても大丈夫です。今まで仲間が何羽も居たのに一羽だけに なって不安な気持ちになってます。しばらく静かにしておき、お腹がすいた 頃を見計らって温かい挿し餌を与えてみましょう。食いついてくれれば それでOK。 不幸にもそっぽを向かれたらバトル開始〜〜カーン まず冠毛の状態を見てみましょう。 逆立っているなら緊張状態です。プラス横揺れしながらフッ!!フッ!!と言って いればMAX緊張状態(^_^;; こんな時には無理しないで保温して放っておき ましょう。体重のあるヒナなら1日位食べなくても死にません。 とは言っても飼主にとっては心配で仕方が無いですよね。 ショップやブリーダーの所でどんな餌を与えていたか聞いてあると思 います。同じ餌を暖かくして保育箱にタオル等を被せ人の顔が見えない ようにしてスプーンだけ差し込み給餌してください。お腹が空いていれば ほとんどの子はこれでガツガツ食べます。これを2〜3回繰り返せば覆いを 外しても食べるようになります。 一人餌になった子でも引き取られて2日位エサを食べない子も時々います。 オカメの飼育にはスキンシップがすごく重要です。オカメの顔を自分の 顔に近づけて耳のうしろや頭を掻いたり胸に抱いて同じ様に掻いて あげましょう。繰り返しているうちに冠毛がスーと倒れて緊張がとけてきます。 気持ちよさそうに目をつぶって「キュ〜〜」なんて鳴かれると飼い主の方が ノックアウト・・・負けずにこれでもかと遊んであげてベタベタにしちゃいましょう。 |
挿し餌のコツ。 一人餌になるまでは真夏以外は保温(加温)してそだてます。 パウダーフードだけでなくをすり潰して挿餌に加えます。 その他必要と思われる飼料も加えますがそれぞれに工夫があり 我が家独自の方法もありますが企業秘密・・・。 オカメのヒナが落ちる一番の原因は食滞です。これを防ぐために をあげましょう。 食滞 挿し餌は一日3〜4回与えますが前回の餌が順調に消化されソノウが 小さくなっていることを確認してから与えます。消化に時間がかかる ようになったら要注意!!消化が遅いと感じたら差し餌を一回抜いて 保温温度を上げて様子を見ます。 食滞を起こしているヒナはエサが 下がっていかないのでお腹が空き通常より強くエサを欲しがります。 これに負けて餌を与えてしまうと次に述べる状態になり救命が難しく なります。 ソノウが硬くなつて消化が悪いようならお湯を与えて揉みほぐし、 餌が消化されるまで挿し餌を止めます。逆にソノウがブヨブヨで 消化が悪い時は強制的に餌を吐き出させて十分暖かくして様子を 見ますが素人にはちょっと難しい状態なので信頼できる獣医師に 診察してもらったほうがよいでしょう。後者の場合は経験的に自家 看護ではほとんど助かりません。体重を毎日量りましょうと言う人も 居ますが順調に餌を食べ消化していればそんなに神経質にならなくても 大丈夫です。24時間以上ぷよぷよ食滞が改善しなければ思い切って 12時間挿し餌を止めます。体重が70g以上有ればそのくらい挿し餌を 止めても死ぬようなことはありません。暗くして活動量を減らした上で 断食させます。 一人餌への移行。 オカメのヒナは甘ったれで親鳥に任せたヒナでも巣立ち後1〜2ヶ月 経っても親に餌をねだっています。すごく甘ったれな子が多いのも オカメの特徴です。欲しがるからといっていつまでも挿し餌を続けて いるとそのう炎等になりますので注意しましょう。 羽が生えそろい羽ばたきの練習を始めたらそろそろ一人餌の練習を 始めます。保育箱の中に粒餌を撒いたり赤粟穂を入れたりして自分で 餌を食べるように仕向けていきます。この時期は鳥達も飛びやすい ように減量を始めますから挿し餌をあまり食べなくなったら一人餌の 練習開始です。 昼間は保育箱から通常のケージへ移し一人餌の練習をし、夜間は 保育箱へ戻します。練習中はケージの糞切り網と止まり木は外して おきます。これは床に撒いた粒餌を食べることを覚えさせるために 重要です。ちょっと不衛生とも思うのですがこの時期は目をつぶります。 止まり木があると本能で止まり木に止まってしまい粒餌に興味を示す のが遅くなる為です。撒かれた餌を自分で食べるようになったら今度は 容器に餌と水を入れて与えます。この時床に直接置いたほうが覚える のが早いでしょう。容器の中の餌を食べるようになったら止まり木と 糞切り網を付け餌入れなどをケージ所定の位置に付けて一人餌への 切り替え完了です。 一人餌練習中も必要に応じて挿し餌で栄養補給も行いますが回数が 多すぎると何時になっても一人餌に移行できませんから必要最小限に とどめます。夜、寝る前に強制給餌をしておけば挿し餌をもらった自覚も なく体重も増えますから一石二鳥・・・ん!?例えが悪いかな(^_^;; |
一人餌になった子を手に入れた場合 挿し餌中の子を手に入れた場合と同様で緊張して餌を食べない子が います。こんな子に対してはそっと捕まえて胸に抱いて頭や耳の部分を カキカキしてあげましょう。最初は冠毛立ちまくりですがそのうちペタンと 倒れます。ここでも大事なのはスキンシップです。新しいケージ、環境に 馴れるまでは室内放鳥は控えたほうが良いのでそのままケージに 戻します。放鳥した鳥を捕まえる時はまず頭や顔を掻いてあげてから 確保します。人の手は掻いてくれる良い道具だと覚えさせましょう。 |
|